「Webデザイン・コミュニケーションの教科書」を読んで

スポンサーリンク
webデザイン・コミュニケーションの教科書 デザイン

SB Creativeさんからのご厚意で、「Webデザイン・コミュニケーションの教科書」の書籍を献本頂きました。

そこで読んだ感想を述べて見たいと思います。

書籍の構成ですが、次のようになっています。

Chapter 0:本書について
Chapter 1:デザイナーの役割とは?
Chapter 2:Webデザインをコミュニケーションと考える
Chapter 3:人と人とのコミュニケーション
Chapter 4:視覚とデザインの実践
Chapter 5:ユーザーが使いやすい実装を考える
Chapter 6:スマートフォンのデザインを考える
Chapter 7:Webデザイナーこそ技術を幅広く理解しよう

その中でも参考になった部分を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

頭の中で考えていることをデザインにする事の難しさ

これは、Chapter4の部分で書かれている部分なのですが、人の頭の中にあるデザインを、実際のwebデザインに変換する作業のむずかしさを述べています。

特に可読性の確保やスペースの使い方など、web特有のデザインスキルについて述べているので、webデザイン作成の際にはかなり、参考になる部分だと思います。

ペーパーデザインから、webデザインに移行する際などにも、参考になると思います。

この部分については、Chapter2-3の部分も参考になります。

ディレクション側とデザイン側とのコミュニケーションの重要性

私はディレクションとデザインを両方行う立場なのですが、どちらかというとディレクションよりの立場です。

どちらかというと、デザインはあまり得意ではないので、自分の知識の範疇で収めてしまいがちです。

また、顧客との折衝は今の職場ではなく、上司や関連部署とのやり取りとなります。

そのような狭い環境の中でも色々とすれ違いは起きるものです。

まして、顧客とのコミュニケーションとなると、いろんな場面が想定されると思います。

それをいろんな事例をシュミレーションしながら説明しているので、かなり判り易くなっています。

実装の大変さ

これを説明するのが一番厄介で、例えば、ある程度、費用を掛ければ出来る事や、予算が無いなりに行えることを同じ土俵の中で説明するのは結構、大変な事ですし、理解してもらう事の大変さも重要です。

また、提供する側がどれだけ、技術を理解しているかによって、説明の仕方も変わってきますし、受け取り側の方の理解も変わってくると思います。

その部分のコミュニケーションが取れているかいないかで、サイトの出来栄えにも影響が出てくるのではと感じました。

コミュニケーションをデザインに落とし込むことのむずかしさ

発注者側の頭の中で描いているデザインを、コミュニケーションを取りながら実際のデザインに落とし込んでいくことも、かなり大変な作業になります。

ここでは、発注者→ディレクション→デザイナーの流れがあり、その流れの中で1つ差異が出てしまうと、終端では大きくずれていくことも多々あります。

実際に書籍に目を通してわかるのは、人対人のコミュニケーションもさることながら、コミュニケーションの内容をいかに仕様やデザインに落とし込んでいくのかが大切かという事です。

まとめ

上記で述べた以外にも色々と気づく点が多く参考になりましたが、私の中での要点を少しまとめてみたいと思います。

  • ・webデザイン特有のルールやスキル
  • ・コミュニケーション上の理解度の重要性
  • ・実装技術を金額ベース、工数ベースで理解して貰うコミュニケーション技術
  • ・webデザインはブラウザ上での表現(ペーパーデザインとの違い)

最後に今回、読んだ書籍を紹介しておきます。

webデザインに関わる方には参考になると思います。


Webデザイン・コミュニケーションの教科書

コメント